CORE Reference News 2025年9月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回、毎月末に公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

20259月号の注目記事】
「CORE Reference News Summary」2025年9月号から注目記事をご紹介いたします。

◆ICHはM14ガイドライン「医薬品の安全性評価においてリアルワールドデータを活用する薬剤疫学調査の計画、デザイン、解析に関する一般原則」を正式採択。
General Principles on Planning, Designing, Analysing, and Reporting of Non-interventional Studies That Utilise Real-World Data for Safety Assessment of Medicines
ICHは本ガイダンスを概説するスライドも公表。

◆米国FDAは、がん治験のエンドポイントとして全生存期間(OS)の使用に関するガイダンス案を発表。
Draft Guidance 「Approaches to Assessment of Overall Survival in Oncology Clinical Trials

◆米国FDAが生成AIツール「Elsa」を全庁的に導入したことにより、製薬業界は承認申請戦略の大きな転換点に直面。当局のAIに対応した、データ中心の申請資料作成が必要。
FDA’s Elsa May Prompt Pharma To Rethink Regulatory Filings

◆米国トランプ政権が医薬業界に及ぼす影響
(1)米国疾病対策センター(CDC)の元所長が、「トランプ政権は科学軽視」と指摘する3つの理由
Nature「Three ways ex-CDC chief says that Trump team is sidelining science

(2)米国ケネディ厚生長官がワクチン政策の変更を加速
ロイター「Kennedy is rewriting US vaccine policy — fast and on his terms

(3)米国ワクチン諮問委員会の混乱
Nature「Hotly anticipated US vaccine meeting ends with confusion — and a few decisions

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の医薬業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

CORE Reference News 2025年8月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回、毎月末に公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

20258月号の注目記事】
「CORE Reference News Summary」2025年8月号から注目記事をご紹介いたします。

◆PMDA関連情報
(1)WHOは日本の厚生労働省および医薬品医療機器総合機構(PMDA)を、「WHOリスト登録当局」(WHO-Listed Agency:WLA)に指定。WLAは、最高の医薬品国際規制基準を満たす国家機関に付与される。
WHO designates new WHO-Listed Authorities, strengthening global access to quality-assured medical products
※厚生労働省のプレスリリースはこちら

(2)PMDAは日本の医薬品開発・承認の迅速化に向けて、新たな取り組みを発表。海外で承認された新薬の国内導入の遅れなどに対応するため、国際共同治験やリアルワールドデータなどの活用を推進。
Expediting Drug Development in Japan: A PMDA Perspective

◆ACRP(Association of Clinical Research Professionals)
(1)ICH E6(R3) GCPガイドラインについて、ICH E6(R2)からの主な変更点をまとめた対比表を発表。
ICH E6(R2) to ICH E6(R3) Comparison」(PDF)

(2)無料のオンライン臨床研究用語集を発表。臨床研究関連用語を1000語以上収載。
ACRP Clinical Research Glossary

◆欧州委員会(EC)は医療分野のAI活用に関する最終報告書を発表。がん治療や遠隔医療への応用可能性を中心に、課題と今後の展望を、日本を含む各国の先進的なAI導入事例から分析。
Study on the deployment of AI in healthcare: Final Report

◆治験結果の透明性向上に向け、estimandフレームワーク活用の実践的な提言。治験結果報告時の効果的な導入方法とそのメリットを紹介。
Realizing the benefits of the estimand framework when reporting and communicating clinical trial results—some recommendations

◆米国トランプ政権が医薬業界に及ぼす影響
(1)米国医学誌『Annals of Internal Medicine』は、ケネディ厚生長官が要求するワクチン研究論文撤回を拒否。
Exclusive: Medical journal rejects Kennedy’s call for retraction of vaccine study

(2)2025年1月以降、米国保健福祉省(HHS)職員が大量離職。科学者・公衆衛生専門家3000人以上や、規制当局者・安全検査官1000人以上を含め、HHS全職員の約18%に相当する計20,500人以上が離職。
How Deeply Trump Has Cut Federal Health Agencies

(3)米国国立衛生研究所(NIH)所長は、新たな研究優先順位リストが発表される中、既存や申請中の研究も含めすべての研究助成金の見直しを指示。
NIH director orders review of all grants, as new research priorities are announced

(4)米国疾病対策センター(CDC)所長のモナレズ氏は、ワクチン政策を巡ってケネディ厚生長官と対立し、就任1ヵ月足らずで解任。その後任に、ケネディ厚生長官の副長官オニール氏が就任。
White House names RFK Jr deputy as replacement CDC director

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の医薬業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

 

CORE Reference News 2025年7月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回、毎月末に公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

20257月号の注目記事】
「CORE Reference News Summary」2025年7月号から注目記事をご紹介いたします。

◆EFPIA(欧州製薬団体連合会)がプラグマティック臨床試験の利用促進に向けた提言を発表
An EFPIA position paper on randomised pragmatic trials to generate high-quality real-world evidence for regulatory decisions

◆FDAが医薬品の承認審査完了報告通知(Complete Response Letter: CRL)200通を初公開。非承認の理由には、申請資料の不備もあり。過去の失敗・成功例の教訓を今後の新薬開発に活用へ。
FDA Embraces Radical Transparency by Publishing Complete Response Letters
公開されたCRLは「openFDA」のサイトで閲覧可能。

◆AI関連情報
(1)FDAの医薬品審査AI「Elsa」が架空の研究を捏造の可能性
FDA’s artificial intelligence is supposed to revolutionize drug approvals. It’s making up studies

(2)臨床試験結果のlay summary作成におけるAIの活用
Considerations for the use of artificial intelligence in the creation of lay summaries of clinical trial results

◆米国トランプ政権が医薬業界に及ぼす影響
(1)米国国立衛生研究所(NIH)は、トランプ大統領の優先事項に合わせて、助成金審査員を数十名解雇予定。審査体制に影響の恐れ。
Exclusive: NIH to dismiss dozens of grant reviewers to align with Trump priorities

(2)米国議会予算局(CBO)が、NIH予算削減とFDA承認審査遅延の影響の分析結果を報告
How Changes to Funding for the NIH and Changes in the FDA’s Review Times Would Affect the Development of New Drugs

(3)Robert F. Kennedy Jr.厚生長官が、防腐剤チメロサール含有インフルエンザワクチンの廃止を発表。チメロサールに含まれる水銀が自閉症の原因と主張。
RFK Jr bans thiomersal from influenza vaccines in “safety” move

(4)Robert F. Kennedy Jr.厚生長官が「医学誌は崩壊している」と主張。『The New England Journal of Medicine』誌の元編集長らが反論し、Kennedy長官の「解決策」は問題を悪化させるだけと指摘。
RFK Jr. says medical journals are ‘corrupt.’ As former NEJM editors, we know he’s wrong

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の医薬業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

 

CORE Reference News 2025年6月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回、毎月末に公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

20256月号の注目記事】
「CORE Reference News Summary」2025年6月号から注目記事をご紹介いたします。

◆ICHガイドライン関連情報
(1)ICH用語集「Glossary of ICH terms and definitions」第8版発表。無料ダウンロード可能。

(2)ICH M4Q(R2) CTD品質ガイドライン改正案がステップ2b到達。ドラフトが公開され、パブリックコメント募集開始。
M4Q(R2) Guideline Draft version 「The Common Technical Document for the registration of pharmaceuticals for human use: Quality

(3)ICH E20「アダプティブ臨床試験」ガイドライン案がステップ2b到達。ドラフトが公開され、パブリックコメント募集開始。
E20 Draft Guideline 「Adaptive Designs for Clinical Trials

◆AI関連情報
(1)日本で「AI推進法」が可決・成立。安全な利用の促進へ政府に調査・指導権限あるも罰則なし
人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律

(2)マイクロソフトCopilotの脆弱性が判明。AIエージェントがハッキングされるリスクが浮き彫り
Exclusive: New Microsoft Copilot flaw signals broader risk of AI agents being hacked

◆米国トランプ政権が医薬業界に及ぼす影響
(1)米国国立衛生研究所(NIH)への助成金打ち切りにより、世界中の感染症・がんの臨床試験が資金停止の危機
NIH grant cuts will axe clinical trials abroad — and could leave thousands without care

(2)Robert F. Kennedy Jr.厚生長官は、米国疾病対策センター(CDC)のワクチン諮問委員会の委員17名全員を解任し、ワクチン反対派を含む8名を新たに任命
RFK Jr. names new slate of vaccine advisers after purging CDC panel

(3)米国の公的な公衆衛生データベースが予算削減により消滅の危機。国連や各国政府、ビル・ゲイツ氏らがデータ保存に向け奔走
Will Gates and other funders save massive public health database at risk from Trump cuts?

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の医薬業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

 

 

CORE Reference News 2025年5月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回、毎月末に公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

20255月号の注目記事】

◆ICHガイドライン情報
(1)下記の4件に関して各々新たなガイドラインを策定することを、2025年5月開催のICH総会で発表

  • リアルワールドエビデンス(RWE)
  • バイオシミラーの有効性比較試験
  • 希少疾病治療薬の開発
  • 先端医療医薬品の製造工程変更

詳細はICH総会のプレスリリース「Press Release: ICH Assembly Meeting, Madrid, Spain, May 2025」をご覧下さい。

(2)ICH E21「妊婦及び授乳婦の臨床試験への組入れ」案を公開。EMAなどがパブリックコメントの募集を開始。
Draft guideline 「Inclusion of Pregnant and Breastfeeding Individuals in Clinical Trials

◆WHOが臨床試験レジストリでの試験結果報告の新たな指針を発表
Reporting summary results in clinical trial registries: updated guidance from WHO

◆AIはメディカルライターに取って代われるか?
AIは治験文書作成を飛躍的に高速化・効率化するが、人間の論理的思考の再現には至っていない。メディカルライターの能力を置き換えるのではなく強化する。
Can AI replace medical writers? Experts say not immediately

◆米国OpenAIの教育プラットフォーム「OpenAI Academy」に、ChatGPTを活用した文章作成に関するビデオ講座「ChatGPT for Writing and Coding」あり

◆米国Robert F. Kennedy Jr.厚生長官が医薬業界に及ぼす影響
(1)長官就任後、初の議会登壇で、自身のワクチン懐疑発言や政府保健機関の大幅な予算・人員削減などを擁護
ロイター通信 「US health chief Kennedy clashes with lawmakers over vaccine comments

(2)政府研究者による主要医学誌への論文投稿の制限を示唆。研究の自由を巡る議論を呼び、国内外のメディアがコメントを発表。

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

※メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の医薬業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

 

CORE Reference News 2025年4月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

【2025年4月号の注目記事】

◆ICH E6 GCPガイドライン改訂の対応支援ツールとしてTransCelerate社が「ICH E6 Asset Library」を提供

◆WHOが用語集を2つ発表(いずれもダウンロード可能)

◆厚労省は2025年3月25日に以下の4つの臨床研究関連サイトを国立保健医療科学院(NIPH)から自省サーバーへ移管。
これに伴い、いずれのサイトもドメインの末尾が「niph.go.jp」から「mhlw.go.jp」に変更。
サイトをブックマークしている場合は新URLへの登録変更が必要。

◆ランダム化比較試験(RCT)の結果の論文報告に関する国際的ガイドライン「CONSORT声明」の2025年版が発表

注)ランダム化比較試験(RCT)の治験実施計画書(プロトコル)に関する国際的ガイドライン「SPIRIT声明」も2025年版が発表されました。「CONSORT 2025」と用語やチェック項目の整合性が図られていますので、ご関係者は「CONSORT 2025」と併せてご確認下さい。

◆欧州メディカルライター協会(EMWA)の公式ジャーナル『Medical Writing』2025年3月号は「Rare Diseases」特集。希少疾病関連のライティングの課題や、希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)の臨床試験のデザイン・実施などに関する記事を掲載。

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

※メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の医薬業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

 

CORE Reference News 2025年3月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

20253月号の注目記事】
◆ICH M11治験実施計画書ガイドラインの技術仕様案が公開
ICH M11 Updated Technical Specification Document Now Available on the ICH Website
注1)PMDA:ICH M11「電子的に構造化・調和された臨床試験実施計画書」技術仕様案(Step 2文書)に関する説明会開催のお知らせ
・説明会の無料動画(約16分)を2025年5月9日まで配信
スライド資料も公開中
注2)PMDAがパブリックコメントを2025年5月1日まで募集。詳細はこちら

◆CIOMS作業部会が、規制当局の意思決定におけるRWD/RWEについて最新報告書のサマリーを発表
Real-World Data and Real-World Evidence in Regulatory Decision Making: Report Summary From the Council for International Organizations of Medical Sciences (CIOMS) Working Group XIII

◆癌領域の分散型治験について、コロナ禍での利用拡大と将来の展望をFDAとCTTIが発表
・プレスリリース「New Publication Shares Insights on Decentralized Clinical Trial Elements in Cancer Trials During the COVID-19 Pandemic
・論文抄録「Adoption of Decentralized Trial Elements in Cancer Clinical Trials Supporting FDA Approvals During COVID-19

◆人工知能(AI)関連情報
・EMAがAI病理診断ツールを初めて承認。炎症性肝疾患(MASH)の治験での利用が可能。
EMA qualifies first artificial intelligence tool to diagnose inflammatory liver disease (MASH) in biopsy samples

・WHOが医療向け生成AI「大規模マルチモーダルモデル」の倫理指針を発表
Ethics and governance of artificial intelligence for health: Guidance on large multi-modal models

※詳細や他のニュース記事は「CORE Reference」のLinkedInをご覧下さい。

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

※メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の医薬業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

 

CORE Reference News 2025年2月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

CORE Reference News原文公開・配信の変更】
従来、「CORE Reference News Summary」(英語原文)は、「CORE Reference」公式サイトで無料公開されるとともに、希望者にメールで無料配信されておりましたが、2025年1月よりLinkedInでの無料公開に変更され、メール配信はなくなりました。また、発刊回数が月2回から月1回に変更され、月刊となりました。

「CORE Reference News Summary」を毎月お受け取りになりたい方は、「CORE Reference」のLinkedInをフォローして下さいとのことです。なお、フォローしなくても、どなたでも無料でニュースを閲覧したり、PDFでダウンロードしたりできます。

 

20252月号の注目記事】
◆ICH E6(R3) GCPガイドライン関連情報
・「ACT EU workshop on ICH E6 R3」のスライドとビデオが公開

・TransCelerate社がデータガバナンス・セクション用にツールキット「ICH E6 Asset Library」を作成

◆WHOのICD-11(国際疾病分類第11版)がアップデート

◆人工知能(AI)関連情報
・EUでAI規制法の一部規定が適用開始
First rules of the Artificial Intelligence Act are now applicable
これに伴い、AIシステムの定義に関するガイドライン発表
Guidelines on the definition of an artificial intelligence system established by AI Act

・生成AIからAIエージェントへの進化に伴い、医療従事者はAIを「ツール」から「医療チームメンバー」に発想転換すべきと提案する論文
The rise of agentic AI teammates in medicine

・50ヵ国117名の専門家から成るFUTURE-AIコンソーシアムが、医療分野で信頼できるAIに関する初の国際的ガイドラインを発表
FUTURE-AI: international consensus guideline for trustworthy and deployable artificial intelligence in healthcare

※詳細や他のニュース記事は「CORE Reference」のLinkedInをご覧下さい。

 

CORE Referenceワークショップのご案内】
2025年5月6~9日にラトビアで開催される欧州メディカルライター協会(EMWA)春季大会で、CORE Reference Teamによるワークショップとオープンセッションが下記の通り開催されます。
・2025年5月7日午前:CORE Reference Foundation Workshop(要申込)
・2025年5月8日ランチタイム:”Learn and Share” face-to-face session
EMWA春季大会はリモート参加が可能です。ご興味のある方は春季大会のサイトをご覧下さい。

 

 著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

※メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

 

CORE Reference News 2025年1月号 注目記事

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料公開しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1回公開。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て、参考用として注目記事を日本語でご紹介しております。正確な内容や詳細は英語原文と各ニュースのリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

 

CORE Reference News原文公開・配信方法の変更】
従来、「CORE Reference News Summary」(英語原文)は、「CORE Reference」公式サイトで無料公開されるとともに、希望者にメールで無料配信されておりましたが、2025年1月よりLinkedInでの無料公開に変更され、メール配信はなくなりました。

「CORE Reference News Summary」をお受け取りになりたい方は、「CORE Reference」のLinkedInをフォローして下さいとのことです。

 

20251月号の注目記事】
ICH E6(R3) GCPガイドライン最終版が2025年1月6日公開

◆米国メディカルライター協会(AMWA)が治験プロトコル作成のベストプラクティスを提供
4 Best Practices for Clinical Protocol Writing

◆人工知能(AI)関連情報
・治験結果のlay summary作成時のAI利用の留意点をCISCRPが提案
Considerations for the Use of Artificial Intelligence in the Creation of Lay Summaries of Clinical Trial Results (draft)

・生成AIによる治験総括報告書(CSR)自動作成に関する論文
How Medical Writing and Regulatory Affairs Professionals Can Embrace and Deploy Generative AI at Scale

・世界経済フォーラムが生成AIによる治験の革新と治療法開発の加速を考察
Intelligent Clinical Trials: Using Generative AI to Fast-Track Therapeutic Innovations

◆PMDAが医薬品承認審査でのRWD/RWE活用事例と見解を発表
PMDA Perspective on Use of Real-World Data and Real-World Evidence as an External Control: Recent Examples and Considerations

詳細や他のニュース記事は、「CORE Reference」のLinkedInをご覧下さい。

 

著者:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

※メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る

CORE Reference News 2024年12月30日号

CORE Reference Newsとは】
治験総括報告書(CSR)のユーザーマニュアル『CORE Reference』を作成・公開している欧米のメディカルライターらから成るCORE Reference Teamが、無料配信しているニュースレター(英語)。メディカルライティングなどに役立つ医薬業界情報を欧米・アジアなどから集めて月1~2回配信。

※本ブログ記事は、クリノスがCORE Reference Teamの許諾を得て参考用として日本語に翻訳したものです。正確な内容や解釈は英語原文と各ニュース中のリンク先でご確認下さい。本ブログ記事の無断転載・転用は堅く禁止いたします。

【略語リスト】(アルファベット順)

  • CBER:Center for Biologics Evaluation and Research(米国FDAの生物製剤評価研究センター)
  • CDER:Center for Drug Evaluation and Research(米国FDAの医薬品評価研究センター)
  • CIOMS:Council for International Organizations of Medical Sciences(国際医学団体協議会)
  • CTIS:Clinical Trials Information System(EU臨床試験情報システム)
  • CTR:Clinical Trials Regulation(EU臨床試験規則)
  • EMA:European Medicines Agency(欧州医薬品庁)
  • EU/EEA:European Union/European Economic Area(欧州連合/欧州経済領域)
  • FDA:Food and Drug Administration(米国食品医薬品局)
  • HMA:Heads of Medicines Agencies(欧州医薬品規制当局首脳会議)
  • ICH:International Council for Harmonisation of Technical Requirements for Pharmaceuticals for Human Use(医薬品規制調和国際会議)
  • MHRA:Medicines and Healthcare Products Regulatory Agency(英国医薬品医療製品規制庁)
  • RWD:real-world data(リアルワールドデータ)
  • RWE:real-world evidence(リアルワールドエビデンス)

 

1. EU CTRCTIS

1.1 2024年12月13日、以下の3文書の各更新版がACT EUの公式サイトで発表されました。

ヒト用医薬品の製造販売承認申請(MAA)におけるCCIと個人情報の特定と開示の原則が更新されました。これにより、医薬品承認後に情報を一般公開する際、EMA文書の開示請求への対応とデータの積極的な開示の両面において、広範な透明性が確保されます。

今回のガイダンス更新は、2012年のガイダンス発出以来、規制当局が進めてきた透明性の向上と歩調を合わせるものです。更新版では、個人を特定できるような個人データがどのように保護されるかも規定されています。

訳注)ACT EU(Accelerating Clinical Trials in the EU):欧州での臨床試験の開始・設計・実施方法を革新して、高品質で有効・安全な医薬品の開発を促進することや、臨床研究を医療制度へさらに組み込むことなどを目的として、欧州委員会とEMAとHMAの三者が共同で始めた取り組み。

1.2 EMAは次回のCTISショート説明会を2025年1月29日16:00~17:00(アムステルダム時間)に開催します。事前の質問は、2025年1月6~22日にSlidoからコード「#clinic249」を使用して提出可能です。

1.3 EMAは以下の4文書について各々更新版を発表しました。

1.4 2024年12月18日、EMAとHMAはガイダンス「HMA/EMA guidance document on the identification of personal data and commercially confidential information within the structure of the marketing authorisation application (MAA) dossier」(販売承認申請 [MAA] 書類の構造内での営業機密情報 [CCI] と個人情報 [PPD] の特定に関するHMA/EMAガイダンス文書)の改訂版(全53頁)を発表しました。

本ガイダンスは、国内手続きや相互承認手続き、地方分権手続き、中央集権手続きの下で規制上の手続きが完了したヒト用医薬品の情報・文書を適用対象としています。本ガイダンスには、PPDまたはCCIと見なされる場合がある情報に関するAnnex(付属書)が添付されています(後述の記事No.1.5参照)。

EMAは、本ガイダンスの改訂に伴い、「A common EU approach to data transparency in medicine regulation」(医薬品規制のデータ透明性に対するEUの共通アプローチ)を発表しました。今回の改訂については、RAPSのレビュー記事「EMA, HMA overhaul guidance on data transparency in MAAs」(EMAとHMAがMAAのデータ透明性に関するガイダンスを全面的に見直し)もご参照下さい。

訳注)RAPS(Regulatory Affairs Professionals Society:薬事専門家協会):医薬品や生物製剤、医療機器、デジタルヘルスなどの規制に携わる専門家の世界最大の組織。1976年に米国で設立され、国内外の規制当局やアカデミア、製薬・医療機器業界などの専門家により、レギュラトリーサイエンスの情報交換や教育を実施。

1.5 EMAはガイダンス「HMA/EMA guidance document on the identification of personal data and commercially confidential information within the structure of the marketing authorisation application (MAA) dossier」(販売承認申請 [MAA] 書類の構造内での営業機密情報 [CCI] と個人情報 [PPD] の特定に関するHMA/EMAガイダンス文書)のAnnex I(付属書I)を、2024年12月13日付で発表しました。Annexには、臨床試験でコンプライアンスと透明性を担保するための開示ルールや構造化データ、文書の種類、開示のタイムラインが詳述されています。

1.6 EMAは、EUにおける医薬品の電子製品情報(ePI)の導入に向けた次のステップと、導入のための推奨事項をまとめた報告書「ePI pilot report: Experience gained from creation of ePI during regulatory procedures for EU human medicines」(ePIパイロットプロジェクト報告書:EUのヒト用医薬品の規制手続き中にePIを作成した経験)を発表しました。医薬品の製品情報には製品特性概要(SmPC)、ラベリング、医薬品添付文書が含まれます。

報告書の背景などについては、EMAの「Successful pilot paves the way for implementation of ePI」(試験的導入の成功によりePI実装へ前進)をご覧下さい。

2. 英国とMHRAのニュース

英国の新たな臨床試験規則が、2024年12月12日に英国国民保健サービス(NHS)の医療研究機構(HRA)とMHRAによって英国議会に提出されました。新たな規則は2025年に審議され、12ヶ月の実施期間を経て2026年初頭に施行される見通しです。

新たな規則では、世界保健機関(WHO)が指定する治験・臨床研究登録機関(レジストリ)に臨床試験を登録し、試験終了から12か月以内に結果の概要を公開することが初めて法的に義務付けられます。規則の主な変更点については、「New clinical trials regulations laid in parliament today」をご覧下さい。

3. 米国FDAのガイダンスとニュース

3.1 米国国立衛生研究所(NIH)は、NIHが資金提供した研究の成果をできるだけ早く利用できるようにするため、新たに「NIH Public Access Policy」を発表しました。

また、NIHは、研究者や臨床医、学生、一般の人々が研究結果を簡単に見つけて利用できるようにするための計画「NIH Plan to Increase Findability and Transparency of Research Results Through the Use of Metadata and Persistent Identifiers」(メタデータと永続的識別子 [PID] の利用により研究結果の検索性と透明性を高めるNIH計画)も発表しました。この計画に対するパブリックコメントを2025年2月21日までこちらで受け付けています。

3.2 2024年12月26日、FDAは全13頁のガイダンス案「Protocol Deviations for Clinical Investigations of Drugs, Biological Products, and Devices」(医薬品、生物学的製剤、医療機器の臨床試験におけるプロトコル逸脱)を発出し、パブリックコメントを2025年2月28日までこちらで募集しています。プロトコル逸脱に関するFDA規制の既存の問題に対処するため、ガイダンス案には以下の内容などが含まれています。

  • 「プロトコル逸脱」と「重要なプロトコル逸脱」の各定義
  • 治験依頼者が医薬品や医療機器の治験総括報告書(CSR)でFDAに報告すべきプロトコル逸脱の種類に関する推奨事項
  • 治験責任医師が治験依頼者と治験審査委員会(IRB)に報告すべきプロトコル逸脱の種類に関する推奨事項
  • IRBによるプロトコル逸脱評価に関する推奨事項

本ガイダンス案でFDAは、ICH E3(R1)ガイドラインの「プロトコル逸脱」と「重要なプロトコル逸脱」の各定義を採用しています。

4. 透明性・情報開示のリソースとニュース

4.1 Khaled El Emamらは論文「Perspectives of Canadian privacy regulators on anonymization practices and anonymized information: a qualitative study」(匿名化の実施と匿名化情報に関するカナダのプライバシー規制当局の見解:定性的研究)を発表しました。

この論文は、匿名化の実施や匿名化情報の定義に関する規制の精度と一貫性がカナダ全土で欠けていることや、データ匿名化の方法に関して一般的に受け入れられる国のガイダンスが存在しないことを示しています。このような状況は、法域を超えて匿名化データを共有するための国の技術的解決策や政策の策定を阻んでいます。

著者らは匿名化の実施と匿名化データの規制方法に関してプライバシー規制当局の見解を理解するため、カナダのプライバシー規制当局者の93%を対象に定性的インタビュー調査を実施しました。この論文に関するウェビナー「How Canadian Regulators Approach De-Identification: An Interview Study」(カナダ規制当局は匿名化にどのように取り組んでいるか:インタビュー調査)が、2025年2月11日に開催されます。

4.2 Real Life Sciences社は、新たにポッドキャスト「Which Methodology Should I Choose? Qualitative & Quantitative Anonymization for Policy 0070 and PRCI Disclosure Submissions」(匿名化の方法はどちらを選ぶべきか?EMAのPolicy 0070およびカナダ保健省のPRCI [Public Release of Clinical Information] の開示提出における定性的匿名化と定量的匿名化)を公開しました。

規制の専門家やデータ透明性の専門家が利用可能な臨床データ匿名化の方法は、現在2つあります。このポッドキャストでは、定性的なプロジェクトを完了するためのベストプラクティスを深く掘り下げるなど、匿名化の定性的手法と定量的手法の違いを検証しています。

5. 開発戦略ニュース

5.1 Kooらは論文「Review of the European Union Clinical Trials Regulation: Key Early Learnings from the United Kingdom Drug Information Association Medical Writing Committee」(EU臨床試験規則 [CTR] のレビュー:英国DIAメディカルライティング委員会が得た知見)を発表しました。CORE Reference TeamのメンバーVivien Faganもこの論文の共著者の1人です。論文はこちらから全文無料でご覧頂けます。

同委員会は治験薬概要書(IB)や治験プロトコル、plain languageによるプロトコル概要、中間解析、補助医薬品(AxMP)、plain language summaryなどに関して得られた知見を論文にまとめています。

治験プロトコルの作成に関する留意事項としては、開示に向けたアプローチや、TransCelerate社提供の治験プロトコルの変更(例:治験終了の定義)、1年間に実施可能な修正(改訂)回数、情報提供依頼(RFI)に対するアプローチなどが挙げられています。

5.2 2024年12月5日にTransCelerate社とCDISCが共同開催したウェビナー「Digital Data Flow (DDF) Solution Showcase: December 2024」(デジタルデータフロー [DDF] ソリューションの紹介:2024年12月」のビデオ録画スライドが公開されました。このウェビナーでは、複数のソリューションプロバイダーが治験プロトコルのデジタル化の革新的なソリューションを紹介しました。

訳注1)TransCelerate BioPharma Inc.:世界のバイオ医薬品企業約20社が協力して、新薬の効率的・効果的かつ高品質な提供を促進する方法を探求する非営利団体。日本の製薬企業も数社参画。治験総括報告書(CSR)や治験プロトコルのテンプレートなどを作成・提供。

訳注2)CDISC:Clinical Data Interchange Standards Consortium。臨床試験データなどの電子的収集・交換・申請に関して業界標準を策定している国際的な非営利組織。1997年に米国で設立され、国内外のアカデミアや製薬企業、CRO、IT企業などが参加。CDISCが規定する標準規格は「CDISC standard」(CDISC標準)と呼ばれている。

6. アジア規制当局のニュース

以下の臨床試験レジストリはクリスマス・年末から年始にかけて休止となります。

 

翻訳:内山 雪枝(クリノス 代表)
元医師、医学翻訳者、メディカルライター、セミナー講師。
明の星女子短期大学英語科卒業。東海大学医学部卒業。
大学病院勤務後、国内翻訳学校と米国大学院で翻訳を学び、
医学翻訳を30年以上手掛ける。
英文メディカルライティングの教育活動も20年以上継続中。
所属団体:米国メディカルライター協会(AMWA)(1996年~現在)
著書:『薬事・申請における英文メディカルライティング入門』I~IV巻(完売)
→ 詳しいプロフィールはこちら

※メールマガジン「クリノス通信」(無料)
国内外の業界情報や、英文ライティングのワンポイントレッスンなど
医薬翻訳・メディカルライティングに役立つ情報をお届けしています。
→ 購読申込はこちら

ページの先頭へ戻る